リーダーにありがちな『自分でやった方が早い』症候群

この症候群は、結構、大変な難病かもしれませんね、

自分も過去に感染した事があります(^_^.)

リーダーになり立ての頃は、自分がプレイヤーだった時の自分の価値観や基準(モノサシ)と比較して、部下の仕事ぶりがその基準に達していないとイライラしたり、怒ったり、仕事を取り上げてしまって自分でやってしまったりという事をしていました。

この後ご紹介する本にも同様の事が書かれていますが、優秀なプレイヤーが、何の努力もせず優秀なリーダーになれるかというと必ずしもそうではないと自分でも思います。(決して自分が優秀なプレイヤーだったといっている訳ではないので、誤解の無いようにお願いしますm(__)m)

良くスポーツの世界でもあるじゃないですか、『名選手、名監督にあらず』という事例が・・・誰とはいいませんが・・・。

そもそも、名プレイヤーであるか、そうではないかという以前に、自分はリーダーには向かないと思っている(思い込んでいる)方も中にはいると思います。自分もリーダーシップというのは資質と考えていた部分もあったのですが、この本の著者の言葉を借りて表現するとすれば、『リーダーシップは誰にでも身に付けられる』だそうです。カリスマ性も、雄弁である必要も無いとの事です。

確かに、この著者の紹介する実践的ないくつかの方法論の中の1つを、雄弁というよりは、どちらかというと聞き役な職員が実践してくれているのですが(本人はこの本の事を知らないので、無意識だと思います)、そのスタッフの所属するチームの生産性は非常に上がっています。(ちなみにそのスタッフは現時点では管理職ではありません。)

また、この本を読み進めていくと、『自分でやった方が早い』症候群の次に出る症状の紹介も出てきます。ちなみにその症状とは、仕事を丸投げするという症状だそうです。

この仕事を丸投げするという症状についての説明、自分には耳が痛かったです。部下に仕事を任せるのと部下に仕事を丸投げするのでは意味合いが全然違いますよね。実際、どう部下に仕事を任せていくかの方法論も載っているので、非常に参考になりました。

また、自分の経験論で指導する場合の危険性に対しても、次のように著者は言っています。

『自分もそうやって丸投げされて育った。とくに無茶苦茶な状況をなんとか乗り切ったときに成長した』という反論をする人がいるが、この反論には、今生き残っている人はとくに優れたごく一部の人か、あるいは処世術に長けた人であり、他の多くの人が不必要に脱落したという視点が欠けている、つまり丸投げして部下を育成するというのは時代錯誤なのですと

これは、セラピストの臨床実習における指導にも通ずるものがあるのかなと、今、この文章を書きながら思ってきました。実習生との向き合い方も、(時代錯誤の指導をして、不必要な脱落者を出さない為にも)もう一度考えてみようと思います。

ちなみに自分は優れてもいないですし、処世術に長けてもいず、強いて挙げれば、『必要な時や困った時に、ベストのタイミングで、アドバイス等で助けてくれる方や一緒に働いてくれる仲間と出会える運』を持っている事ですかね(^_^.)

この本からもらえた色々な気づきをもとに、まず自分自身がスタッフの手本となれるような良きリーダーとなれるよう努力していきたいと思います。

 

 

マンガでわかる! マッキンゼー式 リーダー論

マンガでわかる! マッキンゼー式 リーダー論